※《景品表示法に基づく表示》本サイト中の記事内には広告を含む場合があります。

「大人の自動車保険」のロードサービス、JAFとの違いは??2つ契約は要らないかも!

「大人のの自動車保険」にはロードサービス(ロードアシスタンス特約)を付けることができます。

 

※他社の自動車保険のように無料(自動セット)ではありません!

 

ただ多くの方がJAFにも加入されていると思うので、その場合はロードアシスタンス特約は不要かなと個人的には思います。

 

まぁダブルで加入しても別にいいんですが…

 

そこで今回は参考までに「おとなの自動車保険」のロードサービスとJAFの違いについてまとめました。

 

ちなみに我が家ではJAFを継続し、「おとなの自動車保険」のロードサービスは付けていません!こちらで各種補償のあり・なしを実例として紹介しているので良かったら参考にしてくださいね。
⇒大人の自動車保険で2万円台!口コミ評判&見積もり体験記

 

比較表!「大人の自動車保険」のロードサービスとJAF

 

 

《比較項目》 おとなの自動車保険 JAF
料金(年会費) 数百円(人によって異なる) 個人会員:4,000円
家族会員:2,000円
バッテリー上がり
応急始動作業
OK OK
パンク時のタイヤ交換 OK OK
キー閉じこみ対応 OK OK
ガソリン切れ 最大10リットルまで無料 OK
但しガソリン代は
利用者負担
故障車けん引 15万円相当以内なら
何キロでも可能
※およそ180kmくらい
20kmまで無料
20km超過1km毎に830円
事故による宿泊費用負担 あり
※1名につき1万円まで
なし
現場からの移動費用負担 あり
※1名につき2万円まで
なし

 

 

ご覧の通り、ロードサービスに関しては基本的にほぼ同じと思っていいですね。

 

日本全国、24時間対応ですぐに呼ぶことができます。

 

レッカーもありますし、とりあえずその場から安全に移動することは可能ですよ。

 

車のトラブルや事故時の対応としては、「おとなの自動車保険」特約とJAFの2つに重複加入する必要性は感じませんね。頻繁に利用するものであればまだわかりますが、一生に一度すら使わないかもしれないのに、2つ加入は無駄ではないでしょうか。

 

大きな違いは、補償が車につくか、人につくか(レンタカーも可能)

 

「大人の自動車保険」のロードサービス、JAFの一番の違いは、サービスの対象がどこにつくかです。

 

まず「おとなの自動車保険」のロードサービスの場合、自動車保険を契約したその車両にしか適用されません。

 

その車以外で運転をしていたとしてもロードサービスは呼べませんからね。

 

逆にJAFであれば契約者のあなたがどの車で運転していてもロードサービスを呼ぶことが可能。

 

友達の車でも、レンタカーでも、です。

 

またその車の運転者があなたではなくても、同乗者という立場でもJAFを呼ぶことができますよ。

 

この違い・差が大きいなーと思います。

 

この観点から、「おとなの自動車保険」を契約するなら…

 

  • 自分の車しか運転しない=JAF不要
  • 他の車もけっこう運転する:どっちも契約していいかも

 

という判断ができますね。

 

とは言え、自分の車以外で運悪く事故る可能性って低いので、そこをどう考えるか、ですよね。

 

レンタカーだって、何かあった時のレッカーは付帯サービスとしてついていますし。

 

安さ重視ならこの選択肢(どちらかだけに入る)がおすすめ

一番安い方法がいいなら、「おとなの自動車保険」にロードサービス(ロードアシスタンス特約)を付けるといいです。

 

これだけでJAFが削れて、最低でも年会費分4,000円は浮きますね。

 

※正確な数値を知りたい方はご自身で計算してみてくださいね。

 

夫婦でJAFに加入している場合など、これを機にやめてしまってもいいのではないでしょうか。

 

そうすればさらに節約になります。家族会員は年会費2,000円ですからね。

 

旦那さん、奥さんともに自家用車くらいしか運転しないのであれば「おとなの自動車保険」だけで十分かと思います。

 

 

逆にJAFはぜひとも入っておきたい!というタイプであれば、「おとなの自動車保険」のロードサービスは付けなくてもいいです。

 

重複するので無駄ですからね。

 

 

ちなみですが、「おとなの自動車保険」以外の自動車保険の場合、ロードサービスは自動的にセットになることがほとんどです。

 

「おとなの自動車保険」が実はレアケースだったりするんですよね。

 

TOPへ