※《景品表示法に基づく表示》本サイト中の記事内には広告を含む場合があります。

大人の自動車保険で、家族・子供の自転車保険のカバーが可能でした!

 

昨今、自転車に乗るためにはヘルメットと自転車保険の加入がほぼほぼ義務化されていますよね。

 

※ヘルメットは全県で努力義務ですが…。

 

まぁヘルメットは買えば良いとして、問題なのが自転車保険のほう。

 

ですが、大人の自動車保険でオプションを追加選択することでこれもカバー可能です。

 

ご自身、家族、子供が個別に自動車保険に入るよりも、こっちのほうが安く済むはずなのでご紹介させていただきますね。

 

ちなみに「おとなの自動車保険」3年目の我が家は、年間保険料が23,210円と激安!既にこの保険に加入済みの方もまだの方も、うちの補償内容など以下を読んで参考にしてみてください。必要なものだけ、できるだけ安く、コスパマックスで!が自動車保険のコンセプトです。
→大人の自動車保険で3万円切り!口コミ評判&私の見積もり体験記

 

個人賠償責任特約をつければ、自転車で怪我をさせた場合も安心

「おとなの自動車保険」でつけている個人賠償責任特約

 

結論から言いますと、おとなの自動車保険で「個人賠償責任特約」をつければオッケーです。

 

→個人賠償責任特約の解説ページ

 

これであなた自身はもちろん、家族、お子さんが自転車で相手を怪我させても治療費や賠償金が降りることになります。

 

私もおとなの自動車保険にはじめて切り替えた際は「個人賠償責任特約」はつけていませんでした。

 

ですがその後、子供が大きくなり小学校に入るタイミングでこの特約をセットした次第です。

 

「個人賠償責任特約」で補償される内容

 

「個人賠償責任特約」でカバーされる補償としては、自転車で相手を怪我させた場合です。

 

当然ですが、死亡という最悪の事故となってしまった場合も対象。

 

保険金額は無制限、且つ示談代行サービスも付いています。

 

逆にこちらが被害を受けた場合の補償はありませんのでご注意を。

 

例えば自分や高齢の親(同居に限る)、子供が自転車に乗っており、相手ドライバーの不注意で怪我をさせられた際にも補償を受けたいなら「自転車傷害特約」をつけてください。

 

  • 「個人賠償責任特約」:こちらが悪い場合に備える
  • 「自転車傷害特約」:被害を受けた場合に備える

 

こういう違いがあります。

 

※参考:自転車の事故における「個人賠償責任特約」と「自転車傷害特約」の違いはなんですか?

 

我が家では「個人賠償責任特約」しか入っていません。あくまでも加害者になってしまった場合に必要最低限の備えをしておく、という形です。手厚い補償もいいのですが、それで毎年の保険料が上がるのはちょっと…という考え方なので(^_^;)

 

「個人賠償責任特約」で保険料はいくらアップ?

 

具体的な金額は覚えていないのですが、アップした保険料で言えばほんのちょっとです。

 

少なくとも別途自動車保険に入るよりは圧倒的に安い料金で済ませられています。

 

自動車保険に入っている方は、間違いなく「個人賠償責任特約」を付帯させるのがおすすめです!

 

※新規で補償を付け足すといくらアップになるか、マイページ上でシミュレーションできるので加入者の方はやってみるといいですよ!

各都道府県での対応は?自転車保険の加入義務、努力義務の違い

2023年現在、多くの都道府県で自転車保険は加入義務とされています。

 

ですが未だに努力義務止まりのところもあるんですよね…

 

いずれは全都道府県で完全義務化されると思いますが、一応どこが加入義務となっているか確認しておきましょう。

 

加入義務の都道府県

 

宮城県 秋田県 山形県 福島県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 新潟県 福井県 静岡県 岐阜県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 香川県 愛媛県 福岡県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

 

努力義務止まり

 

北海道 青森県 茨城県 富山県 和歌山県 鳥取県 徳島県 高知県 佐賀県

 

※参考:(価格.com)自転車保険の義務化と対象地域を解説。入らないと罰則はある?

 

罰則なし

 

自転車保険に入っていなくても、法律的な罰則はまだありません。

 

加入義務エリアに住んでいても罰則なし、です。

 

ですがもし相手に怪我をさせてしまった場合の損害賠償等を考えると入らないという選択肢はちょっと無いのかな、と…。

 

特に子供など自転車でスピードを出しがちの場合はいわずもがな。

 

結局、お金のことで困るのは保護者です。

 

おとなの自動車保険以外でも可能ですし、自動車保険加入の方はぜひ「個人賠償責任特約」をセットにすることをおすすめしますよ。

TOPへ